【コラム】大安戌の日に安産祈願に来るのがベストなの?
【Column Vol.1】 「立秋」を過ぎたとはいえ、列島は殺人的な暑さの渦中から未だ抜け出せていない日々が続いております。どうか皆さまも危険なこの暑さから身を守って日々安穏な生活を送っていただきたいものだと感じているところでございます。 さて、今回のコラムのテーマは「大安戌の日に安産祈願に来るのがベストなの?」でございます。よくお参りに来られた方から「安産祈願ってやっぱり大安戌の日がいいのよね?」といった声や「そもそも戌の日しか御祈願してはいけないと思っていました」といった声が多くお見受けされます。 最初にこのテーマを当寺から一つお答えをさせていただくと、安産祈願は大安戌の日にこだわる必要は特にありません。 大安戌の日ってそもそも何? 「大安」とは六曜のうちの一つです。大安の日は一日中何をしても上手く事が進む日とされて、結婚式や慶事が多く執り行われる慣習があります。「六曜」とは中国発祥の暦注であり、いにしえの日本にも伝えられ以後親しまれてきました。ですが、この六曜という考え方は明治時代に政府が「六曜は迷信である」として一時期、六曜の記載されたカレンダーの発売を禁止したという歴史もあります。 また「戌の日」とは十二支のうちの一つである「戌」にあたる日のことです。犬は一度にたくさんの子犬を生む姿から、戌の日に安産祈願をするとよいと言われるようになったといいます。 [...]